新入荷 再入荷

メーカー 女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15250円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :72927305284
中古 :72927305284-1
メーカー 4e86e2525c27d 発売日 2025-05-03 03:17 定価 25000円
カテゴリ

メーカー 女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B 和書

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_画像1 女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_画像2 女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款 閉じる

不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_「我君不遊有深意」漢詩文の落款 閉じる

「我君不遊有深意」漢詩文の落款

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_仙台藩医・木村寿禎の落款 閉じる

仙台藩医・木村寿禎の落款

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_断層画像写真 閉じる

断層画像写真

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_明石女御の出産(御帳台の中)復元模型 閉じる

明石女御の出産(御帳台の中)復元模型

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_左が源氏の君、右が明石の君 閉じる

左が源氏の君、右が明石の君

女御(皇太子の正室)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)上の巻・茶道77B_右が紫の上、左が女三の宮の模型 閉じる

右が紫の上、左が女三の宮の模型

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「若菜(わかな)上」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。馬占山氏 生写真 検索:支那 中華民国 汪精衛 蒋介石 関東軍閥 憲兵 国民党 土匪 生写真 革命党 満洲 総督府 張学良 古建築 満鉄 馬賊 事変。

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。漢印分韻合編 検索⇒印譜 書道 印存 封泥 篆刻 金石鼓文 篆字 落款 羅振玉 花押 支那 呉昌碩 朱印 斉白石 張大千 黄易 雅印 趙之謙 鄧石如。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。完品 瀧和亭画『耕香館画謄』(全4冊揃)明治17年瀧精一刊 明治時代和本 木版画譜 南画家 滝和亭 中国古画臨写 康熙綴線装本。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 毛利  小笠原 書状 古文書。現在の今上天皇と系譜がつながっている。@1935年 南満証券 手紙 肉筆 検索: 蒋介石 関東軍 軍閥 国民党 将軍 租界 洋行 生写真 革命党 孔祥熈 満洲 総督府 禁書 張学良 支那 古建築。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。信濃國筑摩郡御年貢御割附寫輯  正徳享保・寳暦天明・嘉永安政・萬延。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。@1915年 楚辞集注 掃葉山房 石印 漢文 古籍 検索: 唐本 漢籍 支那 玉扣 善本 線装 木版刷 木刻本 筒子頁 殿本 套印 宣紙 白棉紙 清朝 内府。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。1936年 漢書 唐本 漢籍 上海大光書局 精装本 検索: 善本 宣紙 白棉紙 玉扣紙 木版 木板 木刻 套印 紅印 初版 殿本 聚珍本 漢文 漢学 漢印譜。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。【写本の可能性あり】 鉄筆集誼 上 下 文政3年 浪華書房 加賀谷善藏 / 江戸時代 和本。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。西南記伝・6冊/黒龍会/明治41年/維新政府を二分する西南の役を起した征韓論とは何か/あらゆる史料で征韓派の思想と行動の全貌を伝える名著。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。h∞∞ 古今妖魅考 1~3 全3冊揃い 発行年不明 /A05。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。通俗插画 小學外史 五巻  小林清親画。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。儒者漢詩人などの漢文写本八種合本。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。十返舎一九画賛扇面幅。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。森本儀太夫 加藤家十勇士  玉田玉秀斎 立川文明堂 明治 木版画。また、各巻ごとの書かれた年については不明。1943年 アンコール遺址群 限定2000部 検索:珂羅版 玻璃版 石窟群 彫刻 佛教 仏教 石像 佛像 遺跡 浮彫 印度 支那 壁画 拓本 古美術 古建築。従って、応永五年とは、書き始めの年である。武備考口義  軍学写本。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。松尾芭蕉懐紙幅 俳諧 芭蕉自筆口上。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。正二位藤原實陰和歌 春日同詠青柳風静和歌。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。万延元年 江戸時代 和本 和歌の本 短冊 書 写本 貴重資料。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。非売品 ★青厓画譜  山下青厓 昭和3年発行★和本。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。徒然草諸抄大成 全二十巻ノ内第六巻(一册)欠 浅香久敬編。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。原鈐 静山画房印譜 49枚 経折本 検索: 印譜 書道 朱印存 封泥 篆刻 金石鼓文 篆字 落款 羅振玉 花押 支那 呉昌碩 斉白石 張大千 黄易 雅印。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。1931年 佛像通解 検索:生写真 原色図版 支那 佛教 御経 佛経 経折本 木版刷 古籍善本 符呪 写経 藏経 敦煌 宋版経 経書経 彫版 白棉紙 道教。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。稀少 1856年 安政3年 浄土真宗 本願寺 浄土三部妙典 お経 経本 約416ページ カバー付き。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。茶器 茶碗 茶道本 検索⇒ 裏千家 茶之湯 本勝手 炭手前 風炉 隅炉 點茶 千宗室 茶入 水指 茶釜 茶筅 茶巾 點前 香炉 支那 茶経 茶道具 香合。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。御文(おふみ) 蓮如兼寿 文明五年九月下旬。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。年中行事歌合。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。@1934年 満洲画帖 70図 新京現地刊 検索: 支那 中華民国 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 川島芳子 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 地図 関東軍。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。【生資料】仙北郡参事会決議書 不揃い4冊 明治35年-38年(秋田県仙北郡)。


 出品した「源氏物語」は「若菜(わかな)上」の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。即決・極稀◆「新史学」木村鷹太郎 直筆書簡(坂本辰之助宛)大正12年頃。若菜の巻名は、「小松原末のよはひに引かれてや野辺の若菜も年をつむべき」に因む。両兎林 中巻 栖鶴編 英一峰画 宝暦九年 稀覯俳書。源氏の君の兄・朱雀院(前朱雀天皇)は六条院の行幸直後から体調を崩し出家しようとするが、後見人の居ない愛娘・女三宮の将来が心配で躊躇している。古今 讃岐名勝圖会 昭和5年 初版 梶原猪之松 高松製版印刷所 箱 貴重!。婿選びに思い悩んだ末、朱雀院は源氏の君に女三の宮を託すことを決心、源氏も承諾した。孟子 白文 天 冊子 0228S11r。年が明けて二十三日、源氏の四十の賀が盛大に行われる。光悦謡本『江口 上製本』慶長年間刊 拵帙付(森銑三自筆題簽「光悦謡曲本 江口 慶長中刊古活字版 上製本」)嵯峨本 江戸時代和本。二月に女三宮が六条院に降嫁した。緒方洪庵訳『病学通論』(全3冊揃)安政4年秋田屋太右衛門他刊 西洋医学書 医書 江戸時代和本 蘭学者/蘭方医。翌年三月には明石の女御(源氏の娘)が東宮(皇太子・後の帝)の男御子を出産。@1938年 新制外国地理 検:汪精衛 蒋介石 関東軍 陸軍閥 国民党 将軍 租界 生写真 革命党 孔祥熈 大満洲国 総督府 禁書 張学良 支那 古建築。それからしばらくして、突然冷泉帝が東宮(後の帝)に譲位した。1917年 舊拓 王右軍楽毅論 趙松雪閑邪公傅 唐本漢籍 検索:玻璃版 珂羅版 支那 印譜 法書帖金石篆刻 王鐸 羅振玉 呉昌碩 拓本 趙子昴 王義之。一方、かねて女三宮の降嫁を切望していた柏木(内大臣の息子)は、その後も未練を残していた。書簡 椿椿山 加藤先生宛。三月末、六条院の蹴鞠(けまり)の催しに訪れた柏木は、飛び出してきた唐猫の仕業で上がった御簾の奥にいる女三宮の姿を垣間見てしまう。軍事資料 兵営図 絵図★「第四師団第九連隊」明治24年9月発行 所在地 大阪・大津・伏見 ・京都。それ以降、柏木はますます女三宮への思いを募らせていく。22-12-21 谷文晁「日本名山図会 天地人」全3冊揃 川村元善 編 文化4年(文化丁卯)記  跋文 千鍾房 文栄堂蔵版 前川善兵衛 木版和本。源氏の君、39歳から41歳までを描いている。安政従来筆記 下巻 幕末維新記録集。


自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)


自筆上部の「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。上田主殿/芳辰書状 近江國野洲郡田中村/表道塲/教順寺宛。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。1935年 黄河之水 検索:汪精衛 蒋介石 関東軍閥 国民党 呉珮孚 租界 生写真 段祺瑞 張作霖 馮玉祥 満洲 総督府 張学良 支那 古建築 鴉片溥儀。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」若菜(わかな)上の巻》
「若菜・上」の巻は英文で「New Herbs Part One」と表記されます。前後赤壁賦 蘇軾 閻敏之 北京瑞文書局 線装本 唐本漢籍 原書 検索:古籍善本 木刻本 木版画 楷書 武英殿本 聚珍版 宋版 支那 筒子頁 玉扣紙。
《原本上部に「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」という、中国の皇帝が行幸しないのは莫大な行幸に費やすことを控える徳を讃えた「白氏文集」の漢詩文の落款が押捺されており、この漢詩文は「若菜・上」の原文中から引用されている。1956年 絵本 連環画 孔雀東南飛 日本語 検索: 唐本 漢籍 漫画本 美術 傳説 人物絵 仕女絵 美人画 挿絵 小人書 古書 支那 中華民国 古典傅奇。》

「額縁入自筆原本」



(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。従一位 中山慶子様書簡 孝明天皇の典侍。明治天皇の生母、大正天皇の祖母、昭和天皇の曽祖母、上皇の高祖母様。)

「自筆原本」

自筆下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。堀田葦男編『新編反故草子』(4冊)昭和19年 江戸時代和本零葉集 西鶴本を含む寛永期以降の仮名草子・浮世草子・洒落本・人情本など計119枚。

自筆上部のタテ長の印は、「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」は、
中国の皇帝が行幸しないのは莫大な行幸に費やすことを控える徳を讃えた漢詩文の落款。大坂府下洪水澱川沿岸被害細図。
反対側の印は仙台藩医・木村寿禎の落款

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。新板絵入因果物語。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古文書写し巻物●享保20年 十三香具師 江戸の香具師連中に大岡越前守様御番所に罷り出でて仰せつけられ趣 22530。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。琴秘曲(乙曲・四季源氏・樂の手)。


《「源氏物語」若菜・上(わかな)の巻》
《原本上部に「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」という若菜・上の原文中に引用されている漢詩の落款が押捺されている。田中親美『真写富士百図 東北之部』明治31年私家版 古筆研究家田中親美の富士山画譜 彩色木版画譜。》

《わか(若)宮をほとなくいた(抱)き》・・・・・奉(たてまつ)り給(たまひ)て、
「大将のあまたまうけたなるを、今まて見せぬかうらめしきに、
かくらうたき人をそ得たてまつりたる」
と、うつくしみきこえたまふは、ことわりなりや。豊後國國東郡杵築藩 能見松平家家臣 金子家文書及書状類。
日々に、ものを引き伸ふるやうにおよすけたまふ。延寶六年 書巻。
御乳母なと、心知らぬはとみに召さて、さふらふ中に、
品、心すくれたる限りを選りて、仕うまつらせたまふ。1940年 支那 幌子 風習 招牌 看板 広告牌 租界 生写真 古建築 洋行 銭荘 票號 商標 商号 酒保 酒舗 照片 牌額 旧中国 図版 相片 憲兵 事変。
[10-7 紫の上と明石御方の仲]
御方の御心おきての、らうらうしく気高く、おほとかなるものゝ、
さるへき方にはひけして、にくらかにもうけはらぬなとを、褒めぬ人なし。1915年 明初拓張遷碑 玻璃版 藝苑真賞社 羅振玉 書道法帖 墓誌 検:支那 印譜 法書金石篆刻 印存 王鐸 呉昌碩 原拓本 張瑞図 董其昌 珂羅版。
たい(対)のうへ(上)は、まほならねと、
み(見)えか(交)はし給(たまひ)て、さはかり・・・・《ゆる(許)しなく》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。文禄四年七月十三日秀次公御切腹同八月二日若君・・  写本。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。詞華和哥集 十巻 江戸前期寫。


《「源氏物語」若菜(わかな)・上の巻》
 《明石女御(春宮・皇太子の正室)男子を安産にてご出産》
 《東宮(皇太子)の正室・明石女御男子を祝い、帝(冷泉天皇)や中宮から祝いの品が届く》
《女御(明石の女御)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ》

《大殿(源氏の君)の君も、お生れになって間もない女御(明石の女御)の若宮を
お抱き》・・・・申されて、
(源氏の君)「大将(夕霧)が子供をたくさんもうけているそうだが、今までわたしに
見せてくれないのがうらめしかったところへ、こんなに愛らしい人を手に入れさせていただいた」
とおかわいがり申されるのも、もっともなことではある。1916年 世界實観 支那風景 検索:生写真 順天府 招牌幌子 銭荘票號 當舗 洋行 洋場 租界 憲兵 巡捕 大煙館 妓院 中華民国 大総統黎元洪 妓生。
〔二十七・女御(明石の女御)の若宮の成長、紫の上と明石の君の仲睦まじさ〕
 女御(明石の女御)の若宮は、日に日に、物を引き伸ばすようにお育ちになる。商人夜話草。
御乳母などについては、気心の知れない者をあわてて召したりはなさらず、
お仕えしている女房たちのなかで、家柄や気だてのすぐれている人ばかりを選んで、
お仕え申すようになさる。北魏鄭文公下碑 柯羅版 玻璃版 原寸大 検索: 支那 原拓片 魏碑帖 法帖 書道 印譜 法書法 拓本 古墨拓 碑刻石 瓦当 金石 篆刻 唐本漢籍 原色。
御方(明石の君)のお心用意が行き届いて、気高くおおらかではいらっしゃるものの、
遜るべきところはちゃんと遜って、にくらしくわが物顔にふるまったりすることがないのを、
ほめたたえぬ人はいない。中国の遊印 検索:印譜 和紙 朱印存 封泥 古印社 篆刻 金石印 石鼓文 篆印 落款 古璽 支那 拓本 法書道 秦漢印 唐本漢籍 缶廬 鄧石如 呉譲之。
対の上(紫の上)は、あらたまったほどではなくとも御方(明石の君)と顔をお合せになって、
あれほどにも・・・・《許せないお気持を抱いていらっしゃったものを、
今では女御(明石の女御)の若宮のおかげで、まことに仲よく、
たいせつなお方と思うようになっていらっしゃる。f20100201〇中村不折 直筆画 明治・大正・昭和期に活躍した日本の洋画家・書家。正五位〇和本古書古文書。》

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。公事根源。
禁裏(京都御所)で書かれたものです。新版 島原軍物語 巻中(上中下巻内)  寶永元年版。


(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。官版 海外新聞 大学南校 箕作麟祥。


《New Herbs Part One(若菜・上)》
"I have other grandchildren," said Genji, taking the little prince in his arms,
"but my good son refuses to let me see them.
And now I have this pretty little one to make up for his niggardliness."
And indeed the child was pretty enough to justify all manner of boasting.
He grew rapidly, almost perceptibly,
as if some mysterious force were giving him its special attention.
The selection of nurses and maids had proceeded with great care
and deliberation. Only cultivated women of good family were allowed near him.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)



(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。島津松雲『夢中寝言 附真理近道 全』明治23年北村善兵衛刊(京都)明治時代和本 人生論 教訓書。


《若菜・上》
“右大将生了多儿子,至今没有我些子,我常引憾。格賢勃斯氏(カッケンボス)原著 戸田忠厚訳『英文典独学 二号 全』明治4年大和屋喜兵衛刊 明治時代和本 明治初期の英語教材 英語教科書。
且喜有了个可的外。1939年 孫過庭 初拓書譜 検: 碑帖 拓本 墨拓片 原拓 漢碑刻 法帖 北魏碑 珂羅版 支那 法書道 善本 篆刻 印譜 唐本 漢籍 王羲之 石門頌 楷書。”他疼小皇子,原是理之当然。中国 書簽 10枚全 栞 動物系 通草 経済貿易展覧会開幕記念 BM-21 通草堆華社製 中国国際書店 手作り 蔵書票 書画 国画 唐画 中華 お土産。
小皇子像春笋一般日夜大。中華民国 支那 美人 舞女 名票 交際花 洋行 巡捕 租界 妓女 美女 妓院 上海 旧中国 軍閥 黒幇 青幇 藝姐 窯姐 印書館 陪酒女 青楼 歌女歌姫。乳母不用不熟悉的新人,
而从原有的侍女中人品越的人来充任。1921年 四王惲呉山水合冊 珂羅版 唐本漢籍 検索:玻璃版 原色 支那 印譜 法書帖 金石篆刻 羅振玉 呉昌碩 拓本 張瑞図 董其昌 黄庭堅 趙子昴。
明石夫人人明、高尚而大方,的地方,度非常,
从来不人生气或傲,因此无人不誉。蝦夷志■享保5年序■和本■写本。


中国訳文の出典:『源氏物(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)


「若菜・上の巻」原本の末尾(原本番号108-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」若菜・上の巻の末尾(原本番号108-B)の押印。信濃國上水内郡南郷村未年浄土真宗宗門人別改帳。
左下の四角の大きな印は仙台・伊達家の家紋の印(竹に雀)
家紋の上2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)の印。善光寺如來三國傳來物語 巻第五(大尾) 江戸日本橋/万屋清兵衛板行。冬姫は内大臣・通誠の養女。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管  犬甘 古文書 書状。
冬姫は通称。夷舶聞見末 ペリー来航 黒船  嘉永六年六月。正式な名は伊達貞子。渡辺次郎右衛門家伝来蔵書目録。2つとも貞子の印。1931年 近畿 関西 旅行案内 昭和六年 検索⇒地図帳 生写真 古建築 寺院 風景 満洲 支那 俯瞰図 鳥観図 吉田初三郎 絵図 名勝名跡 絵本 京都。左端の写真は「若菜・上の巻」末尾の拡大写真。新板塵劫記 上中下巻元合本 寛永年間刋 整版本の最古板。
左上端の細長い落款は、「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」の漢詩文の印。越前金津香月院御講師之御法話  奧州盛岡佐井/三葉松庵義忠記。漢詩文の右の2つの印のうち、下は出雲藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)の印。筒井肥前守候自筆書画幅まくり竝交遊關係所藏書画幅 大量一括 天保期~安政6年。方子の上の印は方子の娘・幾千姫(玉映)の印。官版 西史覧要 福地源一郎 福地櫻痴 柳河春三 柳河春蔭。右上の印は仙台藩医・木村寿禎の落款。f20120801〇天草軍記大全 全21巻中8巻欠 13巻 島原の乱 島原・天草の乱 島原・天草一揆 寛永14年(1637年)勃発〇和本古書古文書。右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。江戸砂子 拾遺・新撰共。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。1927年 王良常 真草千字文 検索:柯羅版 玻璃版 支那 原拓片 碑帖 法帖 法書道 朱印譜 漢籍 原色 古墨拓本 碑刻石鼓文 金石 篆刻 唐本 古璽。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。中山繁樹訓点『正訓 神代巻』(全2冊揃)明治6年中川明善堂刊「日本書紀神代巻」全文収載 明治時代和本。筆者は近衛関白政家公。どどいつ一括。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。宋拓聖教序 王羲之 経折本 検索:柯羅版 玻璃版 支那 原拓片 碑帖 法帖 法書道 朱印譜 故宮 原色版 古墨拓本 碑刻石鼓文 金石篆刻 唐本 古璽。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。狂歌關東百題集 下巻  山東京傳・北寿・辰齋等画。左の写真は、桐壺の巻の奥付。稀少 ヴィンテージ 紙本 肉筆 書道 折帖 古書 古本 高雄山寺 興福寺 西大寺 東大寺 書 古美術 長さ 約506.4cm。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。【R】D3◆超希少◆ 皇族御写真帖 当時物 天皇陛下 日本政治 貴重品。上下2段の花押のうち、上の印は。山梨県巨木誌。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(若菜・上の巻)MRI 34―77B
自筆下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子(よりこ)と娘・幾千姫(玉映)の落款



「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」


1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。1946年 日本之扇 検索⇒ 骨董 妻呉藍 古美術 支那 紙扇 扇面絵 日本画 浮世絵 皇室 松月堂 秘傳書 武家 唐物 皇朝 鴻臚館 圓融院 檜扇 唐土。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
【天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行】
4番目の写真は、「日本史の茶道」千利休の孫・宗旦と近衛基熙の茶の湯の交流」120頁(淡交社刊)
5番目の写真は、近衛基熙が、御所で第111代・後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録「公家茶道の研究」55頁(谷端昭夫・著)


「源氏物語」「若菜・上の巻」絵図、茶室関係資料

下記写真1番目は、「源氏物語屏風(若菜・上)」東京国立博物館所蔵

猫が開けた御簾(みす)の隙間から、柏木が女三宮を目撃する「若菜・上」の有名な場面



上から2番目の写真は、「淡交」別冊(愛蔵版・№71 『源氏物語』特集)

上から3番目左右の写真は、茶会における大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」を茶道具として用いた茶室の事例




大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。写本 弓術 武術 兵法 20冊   469。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。海軍兵学校教育参考館図録/非売品/昭和9年/襲藏品の主なるものにつき写真撮影を行ひ解説を附し系統化して参考館総覧とも謂ふべきものを編纂。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。古筆切 牡丹花肖柏。

漢詩文原本自筆上部に「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」という漢詩文の落款が押捺されている。はいかい 如是我聞 俳諧 浮簽狂人久藏著 贅亭主人諫圃(夏目成美)校 小林一茶他。この漢詩は「白氏文集」の「離宮高」の漢詩に由来するものです。Schikking den woorden van holland 蘭書写本。「若菜・上」の巻では、冷泉天皇が源氏の君の四十の賀にかこつけて、源氏の君の許に「行行」をしたいと思うが、これを聞いた源氏の君が辞退を申し出る。地方落穂集 第十三 切支丹史料十六条目 キリシタン史料 江戸後期寫。自体の理由は、天皇の行幸には莫大な支出が伴うため、庶民の財を費やすことになるので天皇の行幸をいさめたものである。@1939年 帝国勲章大鑑 世界飛行機 検索:菊花章 朝日大綬章勲一等 宝冠章 瑞宝 図鑑 軍事 大将軍 支那 皇族 爆撃 戦闘機 零戦 0戦 将校 轟炸。原文の漢詩は、「白氏文集」の漢詩で、白氏は「天子(皇帝)の人(たみ)の財力を重惜するを美(ほ)むるなり」との名言を残している。四書合講 孟子/三巻  大原翁 復克夫編次。源氏の君は、天皇が源氏の君を訪ねるために「世間の迷惑となるようなことをなさいませんように」という意味で語りかけたものです。遂良 書道法帖 千字文 検索:柯羅版 玻璃版 原色 支那 原拓片 北魏碑帖 王羲之 法書 印譜 漢籍善本 古墨拓 碑刻石 瓦当 金石篆刻本 唐本拓本。紫式部は「若菜・上の巻」を書くに際し、漢詩を熟読したうえで原文を書いていることがわかります。垂加社の由来/昭和7年/山崎闇斎先生が晩年に自らの心神を祀り高弟の出雲路信直に託し最終的に末社猿田彦社の相殿に垂加社として合祀された。

漢詩の落款の意味原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。杵屋作三郎番組 可笑齋春翁画 文政頃刋。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。稀少 1832年 天保3年 江戸時代 紙本 肉筆 書道 折帖 古書 古本 書 古美術 1911年 明治44年 親鸞聖人一代記図 まくり 絵画 日本画 セット。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。仙台領地名所和歌 冷泉爲久・中院通躬他詠 正徳四年仲春季八。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。☆E0211和本江戸期赤穂浪士忠臣蔵写本「元禄治乱鑑」25冊/古書古文書/手書き。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。@1939年 西安事変 検索:支那 中華民国 軍閥 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 孫文 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 軍事地図 張学良 共産党 満洲。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。和國諸職繪盡 零本 菱川師宣の名品中の名品 職人つくし。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。宗門人別改帳 宗旨人別御改帳 天保六年/羽州村山郡 山形県天童市。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。国立北平故宮博物院 宛委別藏 五服図解 影元至治本 線装本 唐本漢籍 検索⇒古籍 善本 木刻 木版 武英殿本 聚珍版 宋版 内府 彫版 支那 花箋。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。アンティーク、天文暦学書、星図、1653(承応2)年『四書引蒙略図解』中国歴史民俗学、論語孟子、地理、気候、楽器、軍旗、中国地図 Star map。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「我君不遊有深意(わが君の遊ばざるは深意あり)」という漢詩文の落款が押捺されている。市川白猿 追善數珠親玉 立川焉馬著 豐國・鳥居清長・尻焼猿人(酒井抱一)・菱川宗理・辰齋・葛飾北齋他画 市川團十郎。この漢詩は「白氏文集」の漢詩に由来するものです。朮93)「瓶花口訣序」 景雲斎玉枝 巻物 古文書 秘伝書 約690㎝ 工芸品 複製 印刷。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。楠二代軍記 後編二巻合巻 梅望亭箕城作 楠軍功読記 草双紙。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。篠田仙果編 小林清親画『鹿児島戦争記』(4冊)明治10年杉浦朝次郎刊 明治時代和本 草双紙/絵草紙 彩色木版画 浮世絵 錦絵。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。法福寺合戦 信州時田合戦 信州桔梗原合戦 江戸中期写。


自筆の希少価値について自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。印譜 中国 検索:印存封泥 印社 篆刻 金石文 石鼓文 篆印 古璽 支那 朱印 缶廬 鄧石如 呉譲之 趙之謙 羅振玉 呉昌碩 黄易 唐本漢籍 丁敬蒋仁。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。蘭唐 眼目全書。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。1931年 古建築 風景 支那 中華民国 満洲 西藏 西康 北平 泰山 佛塔 石窟 藏経洞 事変 敦煌 経石 金石 篆刻 国民党 生写真 石橋 西湖 佛塔。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。昭和13年 白蓮庵詩鈔 蓮井知城 蓮井露香 尾形楓峡 非売品 中川成秀 章齋山人 中川泉三 検索: 伊吹山房 線装本 和綴 漢詩 漢学者 書道家真作。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。増訂喪儀略。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。栗山碧嶺編『周甲遺念霧海軒書画譜』大正15年刊 橋本関雪 小堀鞆音 野田九浦 菊地契月 横山大観 鏑木清方 西沢笛畝ら 還暦記念書画帖。撮影後、展示のために再表装をしております。1933年 熱河風景 82図 承徳 避暑山荘 何應欽 黄郛 蒋介石 支那 中華民国 軍閥 閻錫山 馮玉祥 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 満州事変。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。長谷寺霊験記。

断層(MRI)写真従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。【希少古書】大正名家録 大正4年 1915年 二六社編纂局 古書【管理番号bycp本辞0830】。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。子だから双六。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。●極上和本YM2938●〈新板〉長田状 稀書往来物 仙台板 原装題簽付・美本。

寸法「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。●極上和本YM2670●本朝茶経〈茶道歌〉(改装本)稀書往来物 竹村一玄 晴雲堂 稀書往来物。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。●極上和本YM2934●〈ひらがな両てん〉名字〈并〉仮名尽 江戸前期刊 稀書往来物 他に所蔵なし。額縁は新品です。芭蕉翁發句集 上下巻 五升菴蝶夢自序編 安永三年午年七月刋。

「源氏物語」の自筆について1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。日本の戦時財政と其の弾力性 昭15 日本外交協會秘密文書 大蔵大臣桜内幸雄 ガリ版 旧日本軍大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊戦前NY。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。新版 盲安杖 鈴木正三 寛文四年三月吉日刋。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。●極上和本YM2656●今川之抄・増補今川抄・今川諺解大成(明暦板1種・寛文板2種の3冊)稀書往来物。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。神路の賑ひ 明治22年 初版 瀬戸清次郎 神宮教大坂本部版 14p。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。●極上和本YM2824●〈温故知新〉当流庸文章 稀書往来物 林山子 貞享3年・丸屋半兵衛ほか板。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。0024525 貞観政要 全10巻揃 帯屋伊兵衛 文政6年 南紀学習館蔵版 紀州和歌山。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。蘇軍の戦闘能力に就いて 現地報告 旧ソ連軍 昭14 日本外交協會秘密文書 ガリ版 旧日本軍 大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊戦前NY。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。色葉字類抄・研究並びに索引・本文索引編/平安時代の古辞書。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。■『日本神代文字』常陸鹿嶋神社寶庫藏。栗田尚雄寛政九年(西暦1797年)精緻筆寫。帙入題簽欠。阿比留艸文字で以呂波四十七字を筆寫した物。。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。●極上和本YM2933●万字尽(大本・江戸前期)稀書往来物(木尽・花名・魚尽〈并貝尽〉・鳥尽・獣名・虫尽・青物・食物・菓子)。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。0019784 月瀬記勝 上下 斎藤拙堂 小型本 鹿田静七 明17。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。大坂新町細見之図 澪標。母は後水尾天皇皇女女二宮。中華民国期 林徽因 信箋 1枚 検索: 詩人 写真 花箋 才女 唐本 漢籍 古文書 建築家 上海九華堂 木板刷 徐志摩 梁啓超 梁思成 北平 書家 水印。実母は近衛家女房(瑤林院)。◎古文書・武蔵野国久良岐郡(横浜市南区上大岡)の千手院の明治~昭和初期の資料(年貢・帳簿・地券。幼名は多治丸。つほのいしふみ 内題「似せ者の判」。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。尋常小学修身書 巻一(兒童用)  第二期国定教科書復刻版 昭和51年11月25日第九版発行。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。昭和七年・上海事変/歩三五補充隊/第一次上海事変/昭和7年満州事変から世界の目をそらすため日本の軍部が上海で起こした日中両軍の衝突事件。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。●極上和本YM2939●〈世話難字・頭書図尽〉曽我状絵抄(宝永5年)稀書往来物 他に所蔵なし 原装題簽付 美本。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。四書 5冊(P145)。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。0018142 諸名家戯文集 全 打越光亨・編輯 仮名垣魯文・閲。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。●極上和本YM2929●大坂進状(宝暦4年以前)稀書往来物。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。古書 全唐文 全20巻 大通書局 安値出品。

ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。A_文政5年1822年改正再版/小本/袖珍本/四書字引【全】昔の漢字辞典。


源氏物 Yunsh wy 典的 Jngdin de不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です